富山県の強力パワースポット


立山寺

立山連峰の大きな龍脈から流れるエネルギー

 

曹洞宗の名刹。通称「さっかの寺」。

1370年に大徹宗令禅師により開かれた。

立山連峰の大きな龍脈が立山寺に走ってきておりパワースポットを形成している。

このお寺では温かい白色光に包まれ守られているような感覚がある。特に東から強いエネルギーを感じる。

境内を飛んでいる蜂の羽音がお経を唱えているように聞こえる。

やさしい気に満ちており、人間関係などで疲れた心を癒してくれる。

森林の綺麗な場所で森林セラピーの場所としても知られています。


高岡大仏(大佛寺)

日本三大仏のひとつ

高岡大仏(たかおかだいぶつ)は、富山県高岡市の大佛寺にある銅造阿弥陀如来坐像。

奈良の大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大仏を称している。また、小杉大仏、庄川大仏と共に越中三大仏の一つである。

1933年、歌人の与謝野晶子が高岡を訪れた際に、高岡大仏を「鎌倉大仏より一段と美男」と評したとも伝わり、端正な顔立ちの大仏と言われる。

 

大佛寺(だいぶつじ)は、富山県高岡市にある浄土宗の寺院。

創建当時のことを記録した書物などは現存せず、創建年や開基については不詳だが、高岡大仏が最初に立された1221年前後には既に大仏を祀る寺院が存在したか、高岡大仏が現在の位置に移転した1609年前後に創建されたと考えられている。

度重なる火災で一時は荒廃していたが、1745年、坂下町の極楽寺の第15代住職である等誉上人と、その弟子である良歓により中興された。

高岡大仏(大佛寺)に行くなら>>>

高瀬神社

御祭神は、大国主命、天活玉命(あめのいくたまのみこと)、五十猛命(いそたけるのみこと)。

健康長寿。

古弊を打破し新生と改革をもたらす。

養子縁組の際に素晴らしい婿を巡りあわせてくれる。

商売繁盛。大鳥居の中には、水無月の大祓で沢山の人達によって奉写された大祓詞が収納されて、この大鳥居をくぐると人々の罪や穢れを祓ってくれるという。

また境内には「なでうさぎ」がある。

高瀬神社のご祭神である大己貴神に基づく神話「因幡の白うさぎ」は過ちを犯し、傷を負ったうさぎを癒やし改心させたという話から安置させた像である。癒やしてもらいたい部位やと同じとこを撫でるとご加護を受けることが出来るといわれている。

高瀬神社に行くなら>>>


雨晴海岸

義経伝説が残る絶景の海岸

 

雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、富山県高岡市北部の海岸。能登半島国定公園に含まれ、日本の渚百選に選ばれている。

晴れた日には富山湾越しに立山連峰の3000m級の山々を望むことができ、景勝地として人気がある。

健康運、美容、仕事運などのご利益がある。

「義経岩」と呼ばれる岩がある。弁慶が岩を持ち上げて義経を雨宿りさせたという伝説が残る。

寒い日に「けあらし」と呼ばれる水面に蒸気が立ちこめる現象が起きることがあり幻想的な雰囲気を味わえる。

義経岩は雨晴岩(あまはらしいわ)ともいって義経伝説が残る。

1187年、義経一行が奥州平泉へ向かう途中に俄雨が降り出したため、弁慶が岩を持ち上げ、その陰で雨宿りをしたという伝説が残る。「雨晴」という地名はこの伝説に由来する。義経岩の上には義経神社が建てられており、「義経の腰掛」や「弁慶の足跡」といわれる跡が残っている。

雨晴海岸に行くなら>>>

称名滝

立山連峰の霊気が滝に集中して下界に降り注ぐパワースポット

 

称名滝は、350 mという日本一の落差を誇る四段構成の滝である。国指定の名勝および天然記念物であり、日本の滝百選に選定されている。名称は、法然が滝の轟音を「南無阿弥陀仏」という称名念仏の声と聞いたことに由来すると伝えられている。

穏やかな癒しを求めるなら秋に訪れるとよい。

強烈な浄化力を求めるなら春先に訪れるとよい。

瑞龍寺

加賀百万石の加賀藩前田家ゆかりの寺

 

宗大谷派井波別院瑞泉寺(しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「井波別院」、「瑞泉寺」と略称で呼ばれる。山号は「杉谷山」(さんこくさん)。

戦国時代には、越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は堅牢な石垣に囲まれている。瑞泉寺の建物の彫刻は、全て木彫刻工業が盛んな南砺市井波の職人の手によって飾られている。

高岡は立山連峰からの地龍を受ている。富山湾、庄川、小矢部川が金の気を持って流れてくる。

加賀藩2代藩主・前田利長の菩提寺。3代藩主・利常の命により建てられた。

建てられた当時は水堀で囲まれていた。高岡の水龍の気を前田家に送っていた。

坐向が金を吸収する方位を取っている。

瑞龍寺に行くなら>>>


富山のご当地ラーメン「ブラックラーメン」